1. Home
  2. 第一章.KitDeck魅力分解 
  3. 1.工法

キットデッキ魅力分解  構造編

1.工法

日本では当社がウッドデッキを施工や製造するまでは存在しませんでした。濡れ縁とその同類物などがありましたが、利用方法や木の使い方がまったく異なります。

当時、アメリカやカナダなどではあたりまえのように住宅には付属しており、自分で作るのがあたりまえになっていました。米国などでは木材はツーバイフォー規格のものしかありませんので、それらの木材を使うことになります。

当社では早くからウッドデッキを施工していましたから、米国流の作り方も経験しました。しかし、米国と日本ではウッドデッキ環境が異なります。 まず気候と人の感性です。日本は雨と湿気があります。腐れの問題です。そのため接合部の設置面を少なく、また水のたまる箇所を少なくする必要があります。

感性の問題では米国は木を屋外で木を使っている期間が長いので、木の欠点やアバウトな施工は当たり前と思っています。ワレ、節、ネジレ、寸法誤差などです。
日本人は完璧を求めるので人によっては室内家具並みの精度や木の形態を求めます。
このようなことから一般のウッドデッキ教則本、ネット情報などのようなツーバイフォー工法的なものは(イラスト図a)はウッドデッキには向きません。

この構造体では床板の水平体を出すのが非常に困難です。また大引きの構造が複雑になり、床板が均一にならない可能性もあります。ビスの打ち方も慣れていないと接合する木材に命中しません。ツーバイフォー材では相手の木は40ミリ、当社工法では相手の木は90ミリで倍以上の余裕があります。

その点当社の束に角材の大引を載せて金物で接着するやり方は簡単で、DIY初めての人でもビスの打ち間違いがありません。
また、束石に金物付きを利用することは問題があります、これは、「4.キットデッキの魅力分解≪作りやすさ≫」束石編で述べさせていただきます。
ここでは大引きに一般的なツーバイフォー規格のものを使う場合と当社の角材を使う場合の違いを述べました。

ウッドデッキ工法
 

2.手すりの構造

当社のウッドデッキ用手すりの特長は、5つあります。
1.抜群の強度
2.作りやすい (後付けもできる)
3.メンテしやすい
4.金物を利用せず、スマート。
5.木材を知り尽くした、構造と工法。

この特長の強度、作りやすい、メンテしやすい、金物が見えなくてスマートなどの事柄はすべて構造に起因しています。ここではその構造について述べます。木の特性を知り尽くしているからこそ、当社で発明できたと思います。日本中のメーカーでこのことに気がついているところはありません。特許も取得しています。
木材は乾燥すると必ず収縮します。日本の社寺建築、伝統家屋そしてログハウスまでもが、収縮を想定した作り方になっています。問題は収縮の度合は木の繊維(年輪)方向によって異なっていることです。最大25倍の差があります。図を参照してください。

丸太の収縮度合
柱材の収縮度合
図の丸太で説明します。Lは丸太の長さ方向です。デッキの床板なら長い方向、手すり柱なら高さ方向になります。 Rは半径方向で、製材すると柾目が取れます。Tは直径と平行の方向で、製材すると板目の杢がでる板材が取れます。外国産も日本産の木材も丸太から製材すると柾目の板は少なく、板目の板が多くでます。ウッドデッキ材で柾目になっているものはほとんど見ることがありませんね。 ここで収縮の度合を見るとLの長さ方向を1とすると、Tの板や角材では25となります。Rでも12.5となります。 仮に乾燥によって収縮する場合、柱材の高さで0.1ミリ収縮した場合、柱の直径などは1.3ミリから2.5ミリ収縮するということになります。右の図参照してください。 このようなことから柱を床板と接合するのは収縮率が一番少ない柱の長さ方向との連結をしなくてはなりません。 そもそも柱を横から止める方法は誤っているのです。必ず収縮するので設置後すき間できます。それで展示場などに展示してあるウッドデッキの手すりは揺らすとグラつくのです。
図aでは1-2年経過時に金物と柱の間に隙間ができていますね。図bの柱と床板をボルトで引っ張る方法では柱の収縮が13分の1から25分の1と少ないため影響が出ません。
1年後2年後と年数が増えるごとに構造上の違いがでてきます。 また、かなり収縮した場合でも、当社の方式ですと、ボルトのナットを締めなおすだけでよく、女性、子供でも簡単にできます。ところが一般の金物による場合は一つの柱に6-12本のビスを締めなおさなければなりませんが、経年変化によりねじ穴がゆるくなったりしますので、事実上確実に密着することはできません。当社では将来このようになるのがわかっているのに、柱に横から接着の方法の商品として製造するのは欠陥商品と思えます。
また、強度面から考えますと、一般構造では厚み1~1.5ミリの薄い金具とビスで止めているのに対して、当社の構造では直径15ミリのボルトを利用しています。直径数ミリ、長さ数センチのビス6~10本と直径15ミリのボルト1本では引っ張り強度は圧倒的にボルトがあります。
このようなことから、当社の手すりは他社のウッドデッキと比較して何倍もの強度があります。ホームセンターや住宅展示場にあるデッキの手すりを揺らしてみるとよくわかります。多くのデッキは少し力をいれるとグラつきます。当社のキットデッキの手すりの頑丈なことは発売以来25年間にわたってこの評価はかわりません。 また、手すりが頑丈であることの実例があります。
当社のキットデッキを購入された奈良のお客様で、目隠しに手すりを利用されるため、高さのある柱の特別注文を受けました。その柱に板などを張って目隠しとされたのです。平時には問題ありませんが、台風の時は危険です。普通なら風を受けこのような手すりは折れてしまいます。しかしキットデッキは目隠し板がついたまま、数メートル飛ばされました。連絡を受け社員が急いで訪問し点検したところ、デッキ・てすりにはなんら問題もありませんでした。キットデッキは大人4人ほどで、持ち上げて、元の場所に戻しました。設置後は従来とまったく同じ状態になったとのことです 。

( この解説は当社の「一体型手すり」に当てはまるものです)

3.床板を水平にする構造

ウッドデッキを作る上て一番難しいのは床板を水平にすることです。もし地面がコンクリートなどで完全に水平のレベルに作ってあるのでしたら、デッキを置くだけで水平は保てますが、現実には土地は凸凹があり、また沈下します。 そのため束石でレベル調整しょうとするのですが、これはプロでも困難なことです。
当社では当初キットデッキを発売した時に多くのお客様が束石の設置に苦労されていることを知りました。それで束の長さ(高さ )を調整できる装置を開発したのです。レベルを把握するのりが困難に方には特殊調整束が調整することにより、束石のレベルがことなつても大引きを水平に保つことが簡単にできます。そしてその上に床板を取り付けると水平な床板になるわけです。
当社でキットデッキ ラクーナ、キッドデッキ 選べるハードに調整束が付属しています。
調整束の使い方などより詳しくは「使いやすさ 4.とても便利な調整束」に掲載しています。

4.段差がない構造

ウッドデッキに段差があってはなりません。それはつまづくからです。天然木のデッキの場合、ささくれやトゲがでてくる可能性もあり、素足での歩行を勧めていません。仕様書などに履物利用が前提となっているところもあります。でも気持ちがよいものですから素足で歩く人は多いです。そんなときに段差でつまづくと、指を怪我したり、ころんで身体を痛めたりします。 正方形のユニットを組み合わせるデッキは地面が完全に水平であれば段差はほとんどでませんが、現実には地面は微妙に凹凸があるので、多くの場合段差ができてしまいます。
図の赤線のところが段差になります。通常のウッドデッキであれば段差の心配はないのですが、パネルタイプだとこのように段差の危険がはらんでします。もちろんビルの屋上なので基礎をきっちりつくりその上にユニット式のものを取り付ける場合は問題ははるかに少なくなります。 当社の場合はどのシリーズでもウツドデッキ自体に段差はない構造をしています。大きくなっても構造自体が一体化しているからです。
 

5.選ばれた木材

当社は日本で1-最も古くからウッドデッキの施工をしてきました。そのためさまざまな経験をしました。
初期のころは屋外での木の構築物は専門家ほど否定的でした。特に住宅関係の技術者や大工さんたちは、屋外で木材を使うことに驚き、また木材を水平に使うを非常識と言われました。当時は屋外では木材を縦に使うことが常識でした。濡れ縁は縦に使っていますよね。
最初の工事、つまり実験で利用したものはヒノキの間伐材をタイコ挽にして利用しました。次は米松のサバイフォー材に薬剤加圧防腐処理(CCA)した米松材を利用し、同時にベイトガ材も利用しました

CCA処理した木材は腐れやシロアリに対候性が高くウッドデッキなどの屋外の構築物には最適でしたが、利用しているクロムの成分が環境問題というNHKの放送で一斉に防腐工場は取り扱いをやめてしまいました。法律で禁止されているのではなく、海外でも利用され、現在でもその防腐性能はダントツです。
当社も利用できなくなり、その後米国産のレッドウッドを利用しましたが、米国の環境問題で利用できなくなりました。その後カナダのウエスタンレットシダーがカナダ政府の推薦で屋外用として急速に広がりました。ワレ、ソリ、ネジレなどの木材の欠点が少なく、軽く、耐用年数も領事館などの発表では40年くらいはもつ、と宣伝されていました。ところが日本での住宅環境では半分くらいのものです。当社が販売したレッドシダー製のキツトデッキは20年くらいで補修する人もいれば、7-8年で腐れが出てくる場合もあります。カナダでの耐久性にはおよびませんが、取り扱いがしやすいので、DIY初心者には合う木です。

国産のヒノキや杉を実験したこともあります。ヒノキは耐久性においてほ
ぼレッドシダーと同様ですが、シダーの節とヒノキの節、そして価格を検討したところ、ヒノキの利用はあきらめました。 スギは耐久性が悪く、赤身(あかみ・心材)だけで利用すると耐久性がありますが、現実的には辺材もまざりますので、これも諦めました。

ハードウッドではセランガンバツ(バツ)はインドネシア産の高耐久といわれる木材ですが、耐久性はありません。近くの幼稚園で他社が施工したもので3~4年で腐って、当社で補修をしたこともありますし、当社の実験でも屋外で使うことに無理があります。
オーストラリア産のサイプレスはそこそこの耐久性がありますが、節が多すぎてデッキには向きません。米国産のサザンイエローパインはUSJなどで大量に利用されていますが、住宅用のデッキ材の厚みにすると施工後数年で強烈な曲がりがでてきます。ビスを飛ばすぐらいの力があります。これも実験で終わりました。
アフリカ材はいつくか実験しましたが、臭気がするものや、価格などのこともあり採用にはいたりませんでした。

レットシダーの立木
レットシダーの立木
スギの立木
スギの立木
ウリンの立木
ウリンの立木
マルニカラの立木
マルニカラの立木
国産ヒノキの立木
ヒノキの立木

南米のイペは公共工事などではよく利用しましたが、一般的に言われるほど耐久性がありません。また安定供給という面でも不安があり、キットデッキには採用しませんでした。
ニュージランド産のデッキ材は耐久性40年、現地メーカーの20年保証などがあり、当社でも採用しましたが、施工後年月を経るとワレがでてきます。レッドシダーやウリンなどもワレがでますが、許容範囲の問題です。現在はキットデッキ用としては生産を中止しました。

ウリンは施工後ソリ、ワレなどが起こる木材ですが、当社の生産技術で解決し、キットデッキの高耐久版として生産しつづけています。
アマゾンジャラやイタウバは実験でも好成績で、価格的にも合い、お客様も扱いやすいので、キットデッキのラインアップになっています。

当社のキッドテッキはDIY未経験の方や初心者を対象としていますので、それに合う木材を利用しています。 このようなことから、お客様に余計な選択肢を与えず、最初から失敗のしにくい木材を選んでいるのです。 現在レットシダー、ウリン、アマゾンジャラ、イタウバの4種類です。
ただ、公共工事、お客様の強いご希望の場合は、上記以外に人工木材(樹脂木 )、国産スギ、国産ヒノキ、イペなどを利用しています。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.